

タケノコ焼き
6月 もう春を通り過ぎて初夏ですね! 蝉時雨が降り注ぎ、チップ釣りが解禁してボート駆ける支笏湖で、新しいツアー会場を探しに1日散策。 残念ながら橋の崩落箇所があり、予定のコースがツアーとして使えないことがわかりましたが、ただでは帰りません!...


ワラビのあく抜き
ワラビ 山菜としては有名どころで、食したことがある方もたくさんいらっしゃるかと思います。 山菜おこわに混ざっていたり、ナムルやビビンバに混ざっていたり。 なんだか混ざってばかりで、主菜のイメージはありませんが 笑 休耕地や空き地、林道脇の開けたところや伐採跡地に良く見られま...


ヨモギの生茶
どこにでも生えているヨモギ 昔からたくさんのことに利用されてきていますよね。 子供のころは水中眼鏡の曇り止めに使っていたっけ。 道草を食うようになって、ヨモギに手をつけないわけにはいくまい!と、まずはこんなレシピをご紹介。 ヨモギの生葉を使ったハーブティーです。...


支笏湖および定山渓で山菜採り
5月 ツアーの合間の休みは山菜採りにいそがしく駆け回っているみちくさガイドです。 先週も千歳川周辺に定山渓にと慌しく駆け回る1週間。 たくさんの収穫を得られました。 だんだん気温の上がってくる5月中旬~下旬は、日当たりの良否で山菜を採り分けることができ本当にたくさんの種類を...


砥石山山菜トレッキング
5月の砥石山 それは毎年必ず行かなければならない山の一つ。 なぜなら、山菜の王様がいらっしゃるからなんですね。 ということで、みちくさツアーの1回目は、5月上旬の砥石山 沢深い登山道序盤も順調に雪が解けており、ニリンソウやシラネアオイなど咲き乱れる気持ちの良い小川コースでは...


山菜の時期がやってきました!
ガイド事業の開始準備でばたばたしてしまい、日記の投稿が滞ってしまいました。 ごめんなさい。 で、ですね。 ついについに今年もシーズンがやってきました。みちくさガイドの由来でもある、山菜シーズン! 道草を食いながらのトレッキングシーズンですね。...