top of page
検索

トムラウシ縦走 2/4

  • 執筆者の写真: mizukisato
    mizukisato
  • 2015年8月21日
  • 読了時間: 3分

トムラウシ縦走

さて、 2日目です。

沼の原~五色岳~化雲岳~ヒサゴ沼

山の朝は早いのです。

もちろん、寝るのも早くて、 だいたい8時就寝の3時~4時起床。

だって、暗くなったらすることがないのですからね 笑

日の出と同時に起きてみれば、なんと綺麗な黎明か。

昨夜の濃霧もどこへやら。

風もなく鏡面の大沼は、テント場と水面の高さが一緒なので、まるでプチ・ウユニ塩湖。

しばし時間を忘れ

でも、準備はしなきゃいけないので、感動をよっこして

お茶を飲みつつ、朝食準備。

今日はたくさん歩くので朝からしっかりお米。

昨夜炊いておいたご飯で 「ふかひれ雑炊」

出発前にパチリ

雲も、トムラウシもみーんな、上下に2つ。

ちなみに今回の飲み水は浄水器を使って不純物やバクテリア、エキノコックスなどを除去していましたが、

大沼からちょっと行った 五色の水は生水可。

冷っめたくて美味しい水がコンコンと流れ出ているので、水を汲替え。

2日目の行程 沼の原~五色岳はなだらかな登りがほとんどなのですが、

五色が原にあがるちょっとだけ、すごい急登。

けれど大変さには必ずご褒美がついていて、

見返すとタイガみたいな沼の原の台地。 そして雲海。

どこまでも続く五色が原

天気もよく、見通しも良いので、思い思いのペースで歩いてもらって。

まるでこのまま天空まで歩いていけそうな木道が2時間あまり。

天気が良くて本当に良かった。

五色岳まで上がると景色はいっぺん。

断崖絶壁の忠別岳と奥に広がる表大雪。

右手に表大雪。 左手にトムラウシを望み、 主稜線をたどり、、、

化雲岳へ。

山頂部の大岩が特徴的。

ここまで6時間。

そろそろ疲れてきますが、ヒサゴ沼の小屋まではもう間もなく。

化雲岳側のルートは階段が崩れかかっているので、トムラウシ側のルートからヒサゴ入り。

コースタイムを見るとどちらから回っても同じみたいですね。

岩礫帯が翌日のロックガーデンの良い練習にもなります。

と、言うわけで。

夕方早く、ヒサゴ小屋到着。

テントの方が気楽なのですが、小屋がとても空いていたこと。

到着と同時にそれなりな雨が降ってきたこと。

みんな始めての山中泊で、小屋泊も経験してみたかったこと。

など、いろんな理由で、非難小屋宿泊。

雨でも足を伸ばしてリラックスできるのはうれしいですね。

2日目もやっぱりビールで乾杯しつつ、

夕餉の支度。

どうしても野菜不足になりがちな山の生活。

「ミョウガ・長ねぎ・揚げ玉・とろろ昆布・オクラ・豚角煮 具沢山そば」 「差し入れのオイルサーディン入りグレープフルーツサラダ」

を済ませて、雨音の中、静かに就寝。

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

©2014 野遊ガイドみちくさ

当サイト内の写真、画像、イラストを無断で使用することを禁じます。

ワイルドワン・フレンドリーショップに登録されました。

​メンバーズカードのご提示で特典があります!

  • Wix Facebook page

野遊び情報を中心に

フェイスブック更新中

ぜひぜひご覧ください

bottom of page