top of page
検索

漁川沢登り ちょっと様子見

  • 執筆者の写真: mizukisato
    mizukisato
  • 2015年7月5日
  • 読了時間: 2分

札幌近郊の人気の沢

入門用にはもってこいで、ちらほら渓魚も泳ぐ 漁川

気軽に楽しむなら、標高610mほどにある最初の滝 F1くらいまでがちょうど良い。

しかし、昨年9月の大雨で入渓点となる国道にかかる橋が流されてしまった。

川原は流された木々で埋め尽くされ、賽の河原状態。

さてさて、水温も上がり沢の季節になったのでちょっと様子を見に行ってきましたよ。

IMAG1375.jpg

橋から入ってすぐ。

川原の木々がなぎ倒され、見通しよく山頂まで見渡せますね。

IMAG1376.jpg

で、この見通しのよい状態がずーっとずっと。

以前はヤナギがうっそうとして、中洲と本・副流が交差し続けていたのに。

ずいぶんと歩きやすくなりました。

IMAG1380.jpg

川原帯が終わって函に入っても、石がゴロゴロ。

IMAG1381.jpg

一枚岩のウォータースライダーも、川の流れが変わって干からびてしまいましたー。

なによりびっくりしたのが、この沢の目玉 F1

IMAG1385.jpg

あれ?

P8160253.JPG

足も着かない深い釜

落差5m程度はあったはずなのに。。。

見る影もありません。

自然現象ですからね。

上流部で大規模な伐採があっての大水でもないし。誰に怒ることでもないのですが。

釜の中にたっくさんいたイワナが一匹も居なくなっていたのが悲しくて。

今日はここで終了。

上流部もきっと、周辺からの土砂崩れで大小石がごろごろ転がっているのでしょう。

また、F1右岸の高巻き用の残置ロープは残っておりましたが、

IMAG1387.jpg

下から見えないかなり上のほうで切れ掛かっているのを、これまた古い登山ロープで補強しているだけ。

アンカーの根もかなり傷んでグラついておりました。

漁に沢登りで入る方は十分に!お気をつけくださいまし~。

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

©2014 野遊ガイドみちくさ

当サイト内の写真、画像、イラストを無断で使用することを禁じます。

ワイルドワン・フレンドリーショップに登録されました。

​メンバーズカードのご提示で特典があります!

  • Wix Facebook page

野遊び情報を中心に

フェイスブック更新中

ぜひぜひご覧ください

bottom of page